top of page

虫パターン

こんばんは★今日も仕事の帰りが遅くなったので、釣りに行けず(^・ω・^) なので、タックルインプレ第2弾をやろうかと・・ せっかく、前回、虫パターンについて記事を書いたので、今回もその続きを書きます。

ちなみに前回は、横虫について書いたので、今回はピン虫について書きまーす。 「ピン虫って何?」と思われる方も多いと思いますが、詳しくは、前回の記事をご参照くださいm(₋ ₋)m

ピン虫の代表的なルアーと言えば、シケーダ系のワーム&プラグが有名ですよね? 最近では、フロッグとは別に蛙さんも仲間に入ってきていますが・・・ 📷 シケーダ系の代表的なプラグ ティムコのシケーダⅡBT

これ系のルアーは、アフタースポーンで体力のないバスやハイプレッシャーレイクのバスを攻略するのに、必要不可欠なルアーです。見てわかる通り、ボディーから出ている「ハの字型」のフィンやリップで水を受け、ピンに付いているバスをじっくりと誘うことができます。

一見、めっちゃリアルに動いているように見えるルアーであると思いますが、みなさんは水面でノタ打ち回る蝉や虫を見たことがありますか?水面に落ちた虫は、クロールしてます?(笑)あんな大きな音をたてますか?(笑)少なくとも自分は見たことがありません📷実際に、水面に落ちた虫は、翅を震わせたり、足を細かく動かすだけです。よって、水に伝わる波動は、もっと細かいものになります。実は、ここが「ミソ」なんです📷

食性だけに注目してしまえば、魚が「バイトするか」、「バイトしないか」、本当に重要な事は、この波動(スワール)だと思います。(リアクションバイトや攻撃性によるバイトは除きます)味や臭いも重要ですが、それは、バイトしてからの方が重要だと思っています。

「じゃあ、ベストな波動を生み出す虫系ルアーって何なのよ?」ってなりますよね? 実は、こいつなんです!!!!! 📷 じゃーん!!!僕の手📷じゃなくて、遅れてきたルーキー「ZOOMのカーリーテール」 こいつをそのまま使う訳じゃないすよ!! 1.テールを切る(少し残して)←長すぎると水に絡まり過ぎます。 2.ネイルシンカーを頭にIN 3.ワームフックをワッキー掛け(シチュエーションによっては、ガード付きを使用する。) 📷 これで出来上がり★ こいつをシェードに向かってブン投げてください。後は細かくシェイキングすれば、虫です。 すんげー釣れます!! ZOOM独自の堅めのワームマテリアルがテールをカットすることで、しっかりと水を噛み、細かいスワールを生み出します。他社のカーリーテールやストレート系ワームでも真似は可能ですが、だいたい柔らかすぎて水を噛みにくいです。 📷 最近では、販売している店も少ないですが、見つけたら即買いでしょ♪

最新記事

すべて表示

愛知県東部野池釣行 平成28年5月1日

こんばんは、みなさんはゴールデンウィークを楽しんでますか? 年に数回しかない長期連休なので、遠方の釣り場に足を運ぶ方も多く居る事でしょう。 自分も遠方まで足を運びたかったのですが、勤め先のクリニックがカレンダー通りの営業なもので、遠出は始めから諦めています。゚(゚´Д`゚)...

愛知県豊橋市のバスフィッシング事情。今と昔・・・。

こんばんは!! 桜も散り、春も終わりを迎え、バスフィッシングでは岸からビッグバスを狙う最大のチャンスがやってきましたね♪ ワクワクが、どうにも抑えられないので、今週末にはバス釣りの聖地である琵琶湖に向かう予定です♡ そんな中、今回は先週の日曜日の釣行の話です。...

鳳来湖で57.5cm!!!平成27年4月29日

今日はゴールデンウィークで各地の釣り場が混雑することを想定し、人の少ない愛知県の山奥にある鳳来湖に行ってきました!!かなり昔からバスの入っているリザーバーですが、魚影の薄さから、あまり人気のないポイントです。 朝10時から釣りを開始しましたが、釣り人は2人!!!人的プレッシ...

Comments


bottom of page